唄三線のある日常。        愛器「二つ星小」          (たーちぶしぐゎー)。         


by niraikanai76

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

唄三線
三線独学のススメ
沖縄以外の音楽のこと
沖縄新婚旅行(三線探しの旅)
沖縄考
介護のこと
映画
読書
父親になった
ひとりゆんたく
酔狂歌人のこと
酔狂歌人にメールする
食材確保の魚釣り

以前の記事

2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2007年 11月
2007年 10月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月

オススメリンク

お気に入りブログ

やいまぬ風
有言、いつか実行。
三線弾きはカジマヤーで魂...
島々のくも

ライフログ


はじめての三線―沖縄・宮古・八重山の民謡を弾く [PR]


風狂歌人~ザ・ベスト・オブ嘉手苅林昌~ [PR]


よなは徹 プレゼンツ カチャーシー・ア・ゴーゴー [PR]


連続カチャーシー2005 [PR]


よなは徹 プレゼンツ ウチナー わらべうた [PR]

最新のトラックバック

検索

タグ

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

酔狂歌人、大阪へ行く。③

<三線アゲイン>

漆畑さんのご自宅近くのレストランで早い夕食です。
その後、再びご自宅にお邪魔させていただいて
三線を拝見させていただきました。

私が興味を持ったのが
「漆畑さんの初代三線」です。
この三線。1978年に、照喜名三味線店で購入されたそうです。
今から、28年前です。
漆畑さんが照喜名三味線店の店主さん(お父さん)に
「これはいついつ購入したのですが、息子さん(朝榮さん)が作られたのですか?」
と以前尋ねられたことがあるそうです。
で、店主さんの回答は「その頃ならば、おそらく息子のだろう」
だったそうです。
あくまでも「おそらく」ということでお話を進めます。

私の三線も照喜名朝榮さんに作っていただきました。
…ということは、1978年製と2005年製の
おそらく同じ職人さんが作ったであろう2艇の三線を
それぞれ見比べることが出来るわけです。

で、見比べてみると…
私の三線の方が、「顔」と呼ばれる部分の両サイドが少し絞られたような
形をしており、シャープな印象を受けます。
漆畑さんの真壁の方は、私の三線のように顔の両サイドは絞られておらず
繊細で優しい印象を受けました。
どっちが良い悪いという話ではなく、
このように同じ作者(ひょっとしたらちがうかもしれません。でも同じ三味線店です。)
の三線でも製作された年代が大きく違うと、形も少しですが違う。というお話です。


<民謡酒場 でいご>

大阪市大正区。
ここにこの民謡酒場は、あった。
ガラガラと漆畑さんがお店のドアを開けると
そこはもう満員状態。
あとでうかがったのだが、この日はこのお店で
「おじいちゃんの90歳のお祝い」で来られているご家族がいた。
このお店のキャパを考えれば、ほとんど「団体客」である。

私達がお店に入ったときには
年配の男性が、ステージ上で「ヒンスー尾類小」
を歌っていらっしゃった。見事な唄である。
ボーっと聞きほれてしまう。

これも後で店主にうかがったのだが、
実はこのステージ上の人は沖縄民謡のCDにも名前が載っていたり
民謡の曲を作詞されておられるようなすごい人なのであった。

その後、この方はステージ上で
「ナークニー~山原汀間当」や
早弾きの曲を連発。お客さんはみな踊っていた。
泡盛と、食べ物は山羊の刺身とフーイリチーを注文。美味しかった。

さらに、店主が登場。
太鼓の前に陣取り、バチを手にしていた。
「見ていてください。すごい太鼓を叩きますよ」
と漆畑さんが教えてくださる。

店主の太鼓は、それはすごかった。
所々でバチできめのポーズを入れている。
さらに、リズム感がすごい。まるでジャズドラマーである。
さらに…ものすごい勢いで叩く叩く! 締大鼓が壊れるのではないかと思った。
見事に音と視覚で、お客さんにもアピール。そして何より、唄三線を華やかに彩っていた。

と、さらに「90歳祝」の主賓であるおじいさんが登場。
なんと他のお客さんと2人で「かじゃでぃ風節」の地方をされた。
踊り手は女性二人。おじいさんのご家族のようだ。
素晴らしい「かじゃでぃ風節」である。
かくしゃくとしておられ、味のある演奏だった。
今は「沖縄のおじいさん」よりも「大坂にいらっしゃる沖縄出身のおじいさん」
の方が元気なのかもしれない。など考えさせられてしまう。

その後、店主の依頼で漆畑さんがステージに。
店主は「とぅばらーまお願いしますよ」と声をかけている。
この漆畑さんの「とぅばらーま」。最高である。
その後、また店主に請われて「小浜節」を歌われた。
後から漆畑さんは「ここで、八重山はなぁ…」と
おっしゃっておられましたが、私はとても良い唄を聞かせていただき
大変嬉しかった。
他のお客さんも「あんた八重山の人でしょ?」
などと漆畑さんに尋ねておられた。
それだけ、周囲の人に印象付ける唄だった。

その後も店主ご自身の演奏や他のお客さん、
さらにはお弟子さんでしょうか、若い女性の方(女の子。というような年齢に見えました。)
などの演奏で「谷茶前~伊計離り節」「加那よ」など。女性のお客さんの舞踊付きである。
ずいぶん楽しい思いをさせていただきました。

ここで、私は大変貴重なことを勉強した。
人に聞かせる歌。楽しませる唄。
そんな唄は、たぶん「フレッシュな唄」だと思うのだ。
実際、ここの民謡酒場に流れていた民謡は全て「生きた唄」である。

練習や自分ひとりでやる唄。
これは「生きた唄」を人前でやるには避けて通れない「練習」ではあるけれども
あまり「フレッシュ」ではないような気がする。

ステージで、楽しい思いをするためには「練習」は避けて通れないだろう。
しかし、練習ばかりしていても何だかバランスが悪いような気がするのだ。
昔ベースの師匠に言われたのは
「一週間の自宅練習よりも、一度のライブの方がはるかに勉強になる」
というものだった。
「勉強になる」ということを除いても、やはりライブは楽しい。
「楽しい」。それがいつだって、一番なのだ。

ベースをしていたときには、バンド仲間がいた。ライブがあった。
「一人で練習していると、行き詰る」ということも、あまりなかった気がする。
この時期には音楽との接し方において、バランスが取れていたんだなぁ。
と、今になって気付いた次第だ。

唄三線を始めて2年半と少し。
これからは「いかにして人前で披露して、自分の楽しみを広げていくか」
ということが課題になりそうである。

この民謡酒場に来て
「自分も楽しく、他人も楽しめる民謡」
というのがどういうものか、少し知ることが出来た。
大きな収穫である。

恐縮にも漆畑さんに宿泊先まで送っていただき、
大坂の夜はふけていった。
by niraikanai76 | 2006-03-21 22:40 | 唄三線